9/20 西日本新聞
18.9.20「ブラック部活」教諭も疲弊
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2018年9月20日
SNSで変革訴え 賛同署名6万超、全国に広がる
ー
専門知識を持たずに顧問を受け持たされる教諭が多い現状に一番問題
「指導法や知識を学ぶ時間も与えられないまま指導にあたることが、長時間の練習や試合の詰め込みにつながっている」https://t.co/6v3SJFrCwv
8/20 Yahoo!ニュース
記事では,私のことについても少しふれられています。
— 神原 楓 (@wakateowl) 2017年8月20日
授業にも生徒指導にも部活にも必死でとりくみました。
生徒を成長させないといけないという責任感と重圧から。
今思えば,交通事故を起こしたり心身を壊さなかったのが不思議なくらい。。https://t.co/AjVxeJr1gz
8/17 THE PAGE
ついにネット記事で,小学校の部活動がとりあげられています。
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2017年8月17日
最後に,「部活問題対策プロジェクト」代表の小阪先生も登場。
▼小学校でもブラック部活動?「部活の問題は中高だけじゃない」 | THE PAGE https://t.co/wAWMMfkBsK
8/17 POWER BAY MORNING
17.8.17 ラジオ POWER BAY MORNING
— 小阪成洋=本間大輔:PN (@Daisuke_regards) 2017年8月18日
『イマドキ、部活事情おしえて!』
ー
生放送に出演しました。https://t.co/HsjFvrOr3i pic.twitter.com/6TJrLKQQV9
8/9 東京FMブルーオーシャン
17.8.9 ラジオ 東京FMブルーオーシャン
— 小阪成洋=本間大輔:PN (@Daisuke_regards) 2017年8月16日
TOKYO 女子 VISION
◆学校の“部活”をめぐる問題、ご存知ですか?
ー
生放送に出演しました。https://t.co/hBLJXTbVHH pic.twitter.com/bF6YglzD6v
8/7 朝日新聞
17.8.7 職員室で話せない部活顧問の本音 ネット通じ議論活発化
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年8月16日
ー
「学校は同調圧⼒が強く、部活への疑問を⼝にするのはタブー」…ネットでの発信、シールでの意思表⽰は「少数でもつながり、意思を⽰す⼿段になる」と期待https://t.co/rqxN1aUJJn pic.twitter.com/Phd5ShwqHR
7/29 NHK「週刊ニュース深読み」
17.7.29 NHK「週刊ニュース深読み」
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年7月29日
キツい・長い・休めない? "ブラック化"する部活動
ー
プロジェクト顧問の長沼教授が出演
ー
本来は自主的な活動のはずですが参加を強制され…練習が長時間化するなど…なぜ過熱してしまうのか?https://t.co/Ys5IU0D1Lq pic.twitter.com/rXKb344E1H
7/29 弁護士ドットコムニュース
「部活動の指導は教員にとって当たり前」。大学教員に転じてから、ずっとそう教えてきたという長沼教授。しかし教員になった真面目な教え子が、部活指導で理不尽な扱いを受け、体を壊してしまったそう。部活動改革にかける思いを聞きました。https://t.co/X4YBq0Ttie
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) 2017年7月29日
7/28 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」生放送中。今夜のメイン特集は「 #ブラック部活動 問題」内田良×藤野悠介×荻上チキ▼経験談や現役教師の方からの悩みなども募集中 https://t.co/I0j5oh66X8 #ss954 #radiko #部活 #学校 pic.twitter.com/wZE3WUIRhE
— 荻上チキ・Session-22 (@Session_22) 2017年7月28日
7/13 あさチャン
本日のTBSテレビ「あさチャン」。
— 長沼豊 (@naganuma55) 2017年7月13日
インタビュー取材の映像が流れました。 pic.twitter.com/G27XWdSZIH
7/4 ラジオJ-WAVE
17.7.4(火) ラジオJ-WAVE BREAK THROUGH
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年7月9日
ー
『本当に教員の負担軽減につなげるためにはどこを改革したら良いのか?』
※プロジェクトメンバー出演
※ナビゲーター:堀潤https://t.co/EaSJahNgUb pic.twitter.com/MRGWIYeluT
6/9 news24
17.6.9 “激務”の先生 どう減らす?部活動の負担
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年6月9日
ー
「週に60時間以上」ということは、換算すると「過労死ライン」とされている月の残業80時間を超えている計算になる。
【動画】https://t.co/gJF2ZPKye9 pic.twitter.com/LUeSIg72I1
5/12 金曜イチから
17.5.12(金)「これでいいのか?部活」
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年5月11日
ー
『金曜イチから』19:30~20:00(NHK総合)
放送エリア(関東甲信越)
【ゲスト】内田良(名古屋大学大学院 准教授)https://t.co/RDXpvqfxlX pic.twitter.com/6aMlEEhebr
5/12 スッキリ
17.5.12(金)
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年5月11日
ー
全国放送『スッキリ』8:00~10:25 内で 部活問題について報道される予定です。https://t.co/RT9KcxwSbA
4/1 現代思想 2017年4月号
『現代思想4月号』に拙稿が掲載されました。
— 小阪成洋=本間大輔:PN (@Daisuke_regards) 2017年4月18日
ー
特集*教育は誰のものか
【部活動関連の記事】
「運動部活動の保守性と新自由主義」神谷拓
「構造か指導か」内田良
「部活動の教育的効果と諸問題・改善策」小阪成洋
ー
Amazon: https://t.co/xTRKoljgcU pic.twitter.com/cULTYgENh7
3/27 東京新聞
17.3.27 顧問が過重労働に 部活のあり方議論
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年3月27日
「部活動のあり方を考え語り合う研究集会」が二十六日、東京都内で開かれた。教員や研究者ら約百人が参加し、部活動が教員の過重労働の要因となっているとして、どう解決すべきか話し合った。https://t.co/hIFymAUyBD pic.twitter.com/7CEwmgVay6
12/20 TBSラジオ
16.12.20
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2017年1月18日
「ブラックすぎる?学校の部活動の問題点とは」
長沼豊×中澤篤史×荻上チキ
▼12月20日(火)放送分
~TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」
--
↓コチラからお聴きいただけるようです↓https://t.co/V5aevtvQxI pic.twitter.com/3ruPtQAWii

12/16 毎日新聞
16.12.16 毎日新聞
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2016年12月16日
中学、部活休み「設定なし」2割 教員の負担減進まず
-
過度な練習による子供の疲労やけが…顧問にも大きな負担
旧文部省は休養日について1997年に「中学校は週2日以上」…と目安を示したが…浸透しなかったhttps://t.co/9omR3Ujfay
12/5 news every.
12/5 news every.
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2016年12月5日
-
ノークラブデー導入へ「地域部活」に注目も
■「土日にも休みがない」
■「部活指導が負担」69.5%
■「プロ」「地域」が部活に参加
■ 教師の「負担減少≠熱意減少」ではないhttps://t.co/weuIsevK84 pic.twitter.com/S3ndzsUrxf
12/1 『生活教育 12月号』 部活動特集
生活教育12月号「部活動特集」
— 本間大輔/部活問題対策プロジェクト (@Daisuke_regards) 2016年12月7日
【執筆】
部活動研究の大家「神谷拓」先生
学校リスク研究者「内田良」先生
顧問の家族「ふぁしこ」さん
部活問題対策プロジェクト「本間大輔」
他
-
12月号入手方法:画像4枚目参照 下記サイトからhttps://t.co/AX7rQ79zaH pic.twitter.com/H3d2oPI9zz
11/16 Spotlight
11/16 Spotlight
— 部活問題対策プロジェクト (@BMTproject) 2016年11月17日
-
教師の「休む権利ください」発言が話題に
保護者が知らない「教員の労働環境」
-
ニュースを見ていると、よく目に付く「ブラック企業」の話題
「ブラック」な就労環境にあるのは一般企業だけではありませんhttps://t.co/Q9N2tfKleO
10/28 教育再生実行会議(第38回)
資料に「部活問題対策プロジェクト」が登場
↑「部活問題対策プロジェクト」について記載あり
*参考資料1 40ページ目
第38回 教育再生実行会議 配布資料 を見る
8/20 池上彰のニュースそうだったのか!!
8/16 AERA 大特集〔先生が忙しすぎる〕
8/2 ちちんぷいぷい が「部活問題」を報道
8/1 NHK が「部活問題」を報道
※画像をクリック → 「クローズアップ現代+」 へ
●(昨日放送)「ブラック部活」放送後記●
— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) 2016年8月2日
為末大さん(元プロ陸上選手)
私たちは教育の大転換の最中にいます。「型にはめる」から「個人の良さを引き出す」へ求められる指導者像が変わる中、部活の現場から変わっていくことに期待します pic.twitter.com/7weqra4l5T
●(昨日放送)「ブラック部活」放送後記●
— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) 2016年8月2日
【内田良さん(名古屋大学准教授)】
「子供の負担」と「先生の負担」、両方減らしていって、 部活がもっと楽しい場になってほしいと心から思います。 ありがとうございました。 pic.twitter.com/QYTeAQuxKt
7/25 北海道新聞 が「部活問題」を報道
7/15 NHK が「部活問題」を報道
ナビゲーション
6/27 中日新聞 が「部活問題」を報道
6/22 ラジオ J-WAVE
AVALON が「部活問題」を報道
6/15 愛媛新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/12 静岡新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/12 山陽新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/10 新潟日報 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/9 キャスト(大阪・朝日放送) が「部活問題」を報道
6/9 岩手新報 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/8 南日本新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/7 東奥日報 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/5 下野新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/5 山陰中央新報 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/5 長崎新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
6/2 『スッキリ』(日本TV) が「部活問題」を報道
6/1 大分合同新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
5/31 琉球新報 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
5/30 宮崎日日新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
5/29 伊勢新聞 が「部活問題」を報道
※共同通信社による記事
4/13 Nスタ 「部活問題」を報道
3/28 ちちんぷいぷい(関西地区)が「部活問題」を報道
3/27 朝日中高生新聞が「部活問題」を報道
3/8 TBSビビットが「部活問題」を報道
2/25 あさチャンが「部活問題」を放送
2/13 朝日新聞が「部活問題」を報道
朝日新聞(東京本社版)朝刊にて,「部活問題」が大きく報道されました。
朝日新聞DIGITALにてご覧いただけます。
※2月15日 名古屋本社版(夕刊)に掲載
※3月8日 西部本社版(朝刊)に掲載
2/13 「部活問題」 Yahoo!ニュースのトップを飾る!
2/13 尾木ママと乙武さん 部活問題への言及
オギ☆ブロ
尾木ママ オフィシャルブログ
ブログ記事にて,あたたかい応援メッセージをくださりました。
※画像をクリック → オギ☆ブロ へ
乙武さん まずは、「部活動は正規の教育課程ではなく」「教員のボランティア的な奉仕によって成り立っている」という前提は抑えておく必要がある。今後は、大阪市や杉並区のように外部委託も視野に入れて検討していくべき...https://t.co/xPhd8pQiQd #NewsPicks
Twitterにて今後の部活のありかたを提言されています。
2/12 FBS福岡放送「めんたいワイド」
「特報ザ・スライドショー」が「部活問題」を報道
プロジェクトより
各種メディアでの報道や著名な先生方のご発信によって,部活問題が多くの人に認知されるに至ったことを嬉しく思います。
部活問題が改善される・・・
そう遠くない未来から見て,2016年2月13日という日は記念すべきスタートの1日と言えるのかもしれません。
このように,部活問題が多くの人に知られることとなったのは,ひとえに皆様のご協力のおかげです。
部活問題をTwitterなどでつぶやく。リツイートする。ブログを書く。職場で話題にする。署名に賛同する。このような一人ひとりの問題意識が終結して,大きな力となっていることを実感するばかりです。
これからも,部活問題対策プロジェクトの活動に,どうぞご理解とご協力をよろしくお願いします。